縮緬

縮緬(ちりめん)とは、平織りして作られた織物である。経糸には無撚糸を、緯糸には強撚糸を使うことで、縮緬独特のシボを出している。洋服地ではクレープと呼ぶ。現在では絹以外の素材を使っていても縮緬と呼ぶ。
経糸に強撚糸をつかうと楊柳、経糸緯糸ともに強撚糸を使うとジョーゼットになる。
かつての縮緬には製造メーカーと織り手の名を記した和紙のこより、「渋札」がつけられていた。これは現代で言うところのトレサビリティを担保するものである。現在は、不滅インク等(耐精練用のインク)を使用して 製織年月日、機番号等を捺印している。
(出典:成田典子(2014) テキスタイル用語辞典 テキスタイルツリー p.106 )
京都府の丹後ちりめん、滋賀県の浜ちりめんなどが有名。

Chirimen (Japanese crepe) of rayon

縮緬拡大

丹後ちりめん(ジャカード織染色後)

丹後ちりめん

漱石の猫 [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons

縮緬の歴史

16世紀末、盛んだった南蛮貿易の中で明から堺へ伝えられた。この時同時に伝えられたものに綸子がある。その後京都の西陣、丹後、長浜、岐阜、桐生など各地に広まった。友禅染が縮緬の普及に貢献したといわれる。
(出典:成田典子(2014) テキスタイル用語辞典 テキスタイルツリー p.107 )

縮緬の特徴

シボがあることでシワがよりにくく、しなやかな風合いに優れ、凸凹の乱反射によって染め上がりの色合いが、豊かな、しかも深みのある色を醸し出すことができる。
(出典://www.shibata-orimono.com/c01/)

シボのある織物の区別

シボのある織物の呼称には多くの種類があるため、簡単に区分を記載する。

名称 撚糸 備考
クレープ 総称であるためこだわらない シボのある織物の総称。シボが大きい場合縮緬と呼び分けることがある。
縮緬 経糸無撚糸、緯糸強撚糸 シボのある織物の総称。シボが小さい場合クレープと呼び分けることがある。
楊柳 経糸無撚糸、緯糸強撚糸 シボだし加工を施す
経縮緬 経糸強撚糸、緯糸無撚糸 オリエンタルクレープなどがある
ジョーゼット 経緯強撚糸 撚りがより強い
シフォン 経緯強撚糸 撚りがより弱い
ニノン 経緯強撚糸 シフォンより密に織り、精錬してセシリンを除去する。

関連用語

ダマスク